HOME ブランドサイト 江戸を楽しむ 秋の風物詩・吉原俄と〝最中の月〟

江戸を楽しむ

Enjoy Edo

第四七回

秋の風物詩・吉原俄と〝最中の月〟

 秋になると毎年上野風月堂のお菓子に可愛いハロウィンパッケージが登場します!
 ハロウィンと言えば、仮装。この日には先祖の霊だけでなく悪霊などもやってくるため、同じような格好をして仲間だと思わせて身を守るために仮装する風習がありますよね。

 これが日本では拡大解釈されて、仮装=コスプレする日として定着しつつありますが、実は日本人がコスプレイベントで盛り上がるのは今に始まったことではないんです。

 江戸時代の吉原遊郭では、毎年八月いっぱいかけて俄という行事が行われました。これが簡単に言うと、コスプレイベント。

 普段は吉原の裏方として勤めている芸者や、遊女見習の禿たちが中心になって、歌舞伎の登場人物や、昔話の登場人物の扮装をしてパレードをするんです。一般の女性や子供たちも吉原遊郭に見物に訪れるほど大人気の、江戸の秋の風物詩だったんですよ。

 ちなみに吉原遊郭には竹村伊勢という、有名和菓子店がありました。この店が最中を初めて商品化したと言われています。最中を〝もなか〟と読むのは、平安貴族の和歌

 池の面に 照る月なみを数うれば 今宵ぞ秋の 最中(もなか)なりける

に由来します。池に映っている月を見て日々を数えれば、今夜は8月15日、秋真っ最中、〝もなか〟の中秋の名月だ、という内容です。

 この歌を聞いた貴族たちが宮中で催された月見の宴のときに、白くて丸い餅がだされたので、その餅を「最中(もなか)の月だね」と呼んだんですね。

 これを踏まえて〝最中の月〟という菓子を売り出したのが竹村伊勢。雅な吉原土産として人気を博しました。

 ただこの〝最中の月〟は丸い生地に砂糖をまぶしたものだったよう。後にこれを使ってあんこを挟んだ菓子・最中饅頭が考案され、現在の最中の原型が完成したようです。
 

本文イラスト:ほーりー

この回をご覧になられた方におすすめ商品

エラーメッセージ